スマートフォン専用ページを表示
歴史的楽器展示室 -PROJECT EUPHONIUM -
PROJECT EUPHONIUM 主催のHIDEっちこと岡山が所有する、ユーフォニアムに近い歴史的楽器のコレクションです。
2月19日(日)江古田バディで開催
歴史的楽器や珍しい楽器のお話と実演予定
前売りチケットは当方まで!
secohan@euphonium.biz
カテゴリ
東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
(8)
イタリア系(Flicorno Tenore, Baritono, Basso)
(3)
フランス系(Saxhorn Basse)
(5)
イギリス系(Euphonium)
(5)
アメリカ系(Baritone)
(1)
Serpent
(1)
Ophicleide
(1)
日記
(2)
その他の楽器
館長愛用の楽器
最近の記事
(10/26)
【広告表示対策の書き込みです】
(06/06)
ANTOINE COURTOIS No.168 Saxhorn Basse 6 Pistons en Ut
(06/06)
MARIO CORSO - Flicorno Tenore
(06/06)
RAMPONE & CAZZANI - Flicorno Basso
(06/06)
CONN 60I Wonderphone - Double Bell Euphonium
最近のコメント
過去ログ
2021年10月
(1)
2012年06月
(9)
2012年05月
(2)
2011年07月
(1)
2009年11月
(1)
2009年10月
(1)
2009年08月
(11)
検索
タグクラウド
tenorhorn
テノールホルン
ベッソン
ユーフォニアム
ユーフォニウム
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の5件
..
2
3
4
5
6
次の5件>>
2009年08月06日
Gebr. Alexander - Tenorhorn
マインツの樂器工房アレキサンダー製テノールホルン。年代は不詳だが、A.ベインズの「金管楽器とその歴史(The Brass Instruments)」に、この樂器のイラストが掲載されてゐる。現代のテノールホルンよりも小振り。
現代のモデル Alexander 140
タグ:
tenorhorn
テノールホルン
Alexander
アレキサンダー
【東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)の最新記事】
Maker Unknown - Euph..
Maker Unknown - Teno..
Ackermann & Lesser -..
Cerveny - Tenorhorn ..
Maker Unknown (Markn..
Copyright(C) 2009 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.06 00:24 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
|
|
2009年08月05日
Besson & Co. - Euphonium Prototype Class A (Enharmonic Patented System) 1911-1914
Boosey & Hawkes に合併する以前の、ベッソン製。1911〜1914年頃のモデル(
Lars Kirmser's Music Trader
より)。
第4ヴァルヴはシングル。第3ヴァルヴを押すことにより、G管になるのだが、補正管を通るセミダブルではなく、別の管に完全に迂回するフルダブルであり、「'Enharmonic Patent' System」と呼ばれてゐる。第1・第2ヴァルヴは、奏者側がB♭管で、客席側がG管である。
1920年代になると、ベッソンも Blaikley の「'Compensating' System」を採用したモデルを製造してゐる。
こちら
タグ:
BESSON
ベッソン
ユーフォニアム
ユーフォニウム
Copyright(C) 2009 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.05 05:42 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イギリス系(Euphonium)
|
|
Hawkes & Son - Euphonium Excelsior Sonorous (Blaikley's Compensating) 1925-1930
Boosey と Hawkes が合併する以前の Hawkes & Son のモデル。恐らくは、1925〜1930年頃に製造された(
Horn-u-Copia
より)。
Boosey & Co. と同じく、ブレイクリーのコンペンセイティングシステム(4ヴァルヴ・セミダブルB/F式)を採用している。Boosey & Co. とはライバル會社の Hawkes & Son も、ブレイクリーのコンペンセイティングを採用してゐたといふことが、これで判る。メインテューニングスライドが前方にあり、第4ヴァルヴの抜差管が背面にあるといふ點(他、第2ヴァルヴの枝管の向き、第4ヴァルヴの位置等)が、Boosey & Co. のモデルと異なる。
タグ:
ホークス
Hawkes
ユーフォニアム
ユーフォニウム
Copyright(C) 2009 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.05 05:21 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イギリス系(Euphonium)
|
|
Boosey & Co. - Euphonium Imperial Model "SOLBRON" Class A 1930
Boosey と Hawkes が合併する直前の、1930年のモデル。この頃になると、各管の回し方など、今の形とほぼ變らない。従って、現代のユーフォニアムのスタイルは、遅くとも1930年には確立したと言へる。
入手當時、各テューニング管が不自然に長かったり、ベルの彫刻が不自然であったり、色々と謎が多く、
特別講義のページ
を作成した。
流石に實戰には向かないが、音色は、やはり B&H や Besson を彷彿とさせる。
タグ:
Boosey
ブージー
ユーフォニアム
ユーフォニウム
Copyright(C) 2009 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.05 04:57 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イギリス系(Euphonium)
|
|
2009年08月04日
Besson & Co. - Euphonium (Blaikley's Compensating) 1921-1931
パリからロンドンへと移った、ベッソン社のユーフォニアム。フランス系のサンソルン・バッセの他、各種のユーフォニアムを製造していたようだ。1921〜1931年頃に製造されたようだ(
Lars Kirmser's Music Trader
より)。このモデルも、ブージーの技術者であるブレイクリーのコンペンセイティングシステム(4ヴァルヴ・セミダブルB/F式)を採用している。
現在のモデルとは、第3ヴァルヴと第4ヴァルヴの管の取り回し方が違っている。
歴史的金管を用いたアンサンブルで活動をしているウォーレスの少年時代の画像に、この楽器が見られる。
タグ:
Blaikley
ブレイクリー
ユーフォニアム
ユーフォニウム
ベッソン
BESSON
Copyright(C) 2009 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.04 17:56 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イギリス系(Euphonium)
|
|
<<前の5件
..
2
3
4
5
6
次の5件>>
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。