2012年05月24日

Serpent(Prototype)

 
  01.jpg

 古樂器のセルパン(「蛇」の意味)。本來は刳り貫いた木を合はせ、革を巻いて作られたやうだが、これはアメリカの愛好家が製作したプロトタイプで、樹脂製。もし購入したい方がゐたら、こちらからご連絡を。ただし、大量には作れないないため、入手はタイミング次第。

 眞面目に練習してゐないので、まだとても演奏ができるほどには至ってゐない。
 


Copyright(C) 2012 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at May.24 05:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Serpent | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Gustave RÉZEAU - Ophicleide

 
  01.jpg

 かねてからの夢だった、オフィクレイド。1860年頃に製造されたのとのことで、150年も前の楽器。古いユーフォニアムといふ感じの、味はい深い音色。ただの飾りとしてではなく、樂器として使っていきたいと思ってゐる。

 B♭管、10キー仕樣。ベルには、

 RÉZEAU
 Fournisseur de l'Armée
 RUE GANTERIE 10
 ROUEN

 と刻印。

  DSC00576.JPG

 RÉZEAU は、Gustave RÉZEAU といふフランスのディーラーで、アドルフ・サックスの工房にゐた職人が開業したとされてゐる。Fournisseur de l'Armée とあることから、フランス軍軍楽隊に納めた樂器と思はる(故にB♭管といふのも頷ける)。
 
  DSC00573.JPG
 
Copyright(C) 2012 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at May.24 04:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Ophicleide | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

Cerveny - Tenorhorn and Kaiserbariton

  cerveny.jpg

 數多くの金管樂器を發明したチェルヴェニーによる、テノールホルンとカイゼルバリトン。いづれも、チェルヴェニー獨特の、ロータリーが縦に着いてゐる「Walzenmaschine(ワルツ機構)」によるヴァルヴシステム。ベルのフレアや、ベル部分の支柱からすると、比較的新しい時代のものではないかと思はれる。

 カイゼルバリトンはチェルヴェニーの發明品の一つで、1882年にウィーンで特許が取得された。通常のバリトンと異なり、ヴァルヴが「1<2<3<4」と、段々に太くなって行く構造。ヴァルヴ部分は円錐に出來ないため、ヴァルヴごとにボアサイズを拡大させるといふ手間のかかる構造で、円錐に近づけようとしたものと思はれる。チェルヴェニーは、このシステムにより、バリトンの響きをより豊かにし、ソロ樂器として發展させやうとしてゐた。
 
Copyright(C) 2011 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Jul.30 01:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

Sudre - Halari Saxhorn Basse ca.1900 - 1950


  01.jpg  02.jpg

 フランスの François Sudre は、同じくフランスの Halari (Halary - 1821年、オフィクレイドの特許を取ったメーカー) と合同で、Sudre - Halary 商会として、1877年から金管樂器の製造を開始した。

 Sudre と、その師匠である E.Daniel は、音程補正ヴァルヴを開發し、1884年に特許が取られた。これは後に金管樂器の教則本として有名なアーバンの作者、Jean Baptiste Arban の名を取り、「Arban - Compensateur」と名付けられ、1889年には、このヴァルヴを用ゐた金管樂器が製造され始めた。

 この樂器にも、その Compensateur ヴァルヴが採用されてゐる。音程補正システムは、第3ヴァルヴを使用時に、第1ヴァルヴを組み合はせた時にのみ、迂回管を通る仕組み。

  04.jpg  05.jpg

 なほ、1900年には、boulevard Rochechouart 13 に工房を移してをり、この樂器のベルには同住所の刻印があることから、1900年以降、同社が樂器製作を終へるまでの1950年までに製造されたものだと判斷できる。
 
  03.jpg
 
參考文献
The New Langwill Index
Tony Bingham, 1980 6th edition William Waterhouse
ISBN 0-946113-04-1

參考サイト
Jean-Michel RENARD
http://www.renard-music.com/
 
Copyright(C) 2009 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Nov.23 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | フランス系(Saxhorn Basse) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

Couesnon & Cie Saxhorn Basse Monopole - Concervatoire No.210 encadrés ca.1934

 
  01.jpg  02.jpg

 フランスはパリの老舗、ケノン社のサクソルンバッセ。1934年のカタログに、同機種が見られ、これより古い20世紀初期のカタログには見られないため、1930年頃の製造かと思はれる。

 ケノンの1900年以降のカタログによると、サクソルンバッセには、2番管がヴァルヴケーシングの上端でカーブし、コンパクトに巻かれた「découverts」といふタイプと、ユーフォニアムのやうに、2番管がヴァルヴケーシングを越えた上方でカーブし、ゆったりと巻かれた「encadrés」といふタイプとがある。

 そして、A(encadrés)・B(découverts)・C(encadrés)の3モデルに、Monopole(découverts)といふ高級モデル、そして、Monopole-Concervatoire(découverts 又は encadrés)ランクのモデルがラインナップされてゐた。

 現在のケノンや、同じくフランスの老舗コルトワのバッセは découverts タイプばかりなので、ユーフォニアムとの區別がつきやすいが、encadrés のモデルと、ユーフォニアムとの明確な違ひといふのは、私にも判らない。ドイツと違ひ、フランスではあまり名稱にこだはりがないのかも知れない。

 第3ヴァルヴはユーフォニアムより半音低い(2音下がる)。第4ヴァルヴはユーフォニアムと同じ(2音半下がる)。第5ヴァルヴは、ユーフォニアムの第4ヴァルヴより全音低い(3音半下がる)。

 調性はB♭。
 
Copyright(C) 2009 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Oct.10 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | フランス系(Saxhorn Basse) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする