スマートフォン専用ページを表示
歴史的楽器展示室 -PROJECT EUPHONIUM -
PROJECT EUPHONIUM 主催のHIDEっちこと岡山が所有する、ユーフォニアムに近い歴史的楽器のコレクションです。
2月19日(日)江古田バディで開催
歴史的楽器や珍しい楽器のお話と実演予定
前売りチケットは当方まで!
secohan@euphonium.biz
カテゴリ
東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
(8)
イタリア系(Flicorno Tenore, Baritono, Basso)
(3)
フランス系(Saxhorn Basse)
(5)
イギリス系(Euphonium)
(5)
アメリカ系(Baritone)
(1)
Serpent
(1)
Ophicleide
(1)
日記
(2)
その他の楽器
館長愛用の楽器
最近の記事
(10/26)
【広告表示対策の書き込みです】
(06/06)
ANTOINE COURTOIS No.168 Saxhorn Basse 6 Pistons en Ut
(06/06)
MARIO CORSO - Flicorno Tenore
(06/06)
RAMPONE & CAZZANI - Flicorno Basso
(06/06)
CONN 60I Wonderphone - Double Bell Euphonium
最近のコメント
過去ログ
2021年10月
(1)
2012年06月
(9)
2012年05月
(2)
2011年07月
(1)
2009年11月
(1)
2009年10月
(1)
2009年08月
(11)
検索
タグクラウド
tenorhorn
テノールホルン
ベッソン
ユーフォニアム
ユーフォニウム
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
- 1
2
>>
2012年06月05日
Maker Unknown - Euphonion or Bariton
メーカー不詳のオイフォニオン、もしくはバリトン。
メインテューニングスライドの支柱を見ると、ドイツ系で見慣れた形状とは少し違っている。全体的に1844年に、ウィーンのフランツ・ボックによって特許申請された、最初のオイフォニオン(Euphonion)に似た形状。
ウィーン工科大學所蔵の、Franz Bock による Euphonion のスケッチ
タグ:
オイフォニオン
ドイツ式バリトン
euphonion
bariton
Copyright(C) 2012 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Jun.05 23:14 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
|
|
Maker Unknown - Tenorhorn
メーカー不詳のテノールホルン。各ヴァルヴにはバネの強さを調整するネジとストッパートリガーがついてゐる。チェルヴェニーにも同様のものがあるが、一つ一つにストッパーはついていない。
スタンプ等はなく、メーカーが判明しないが、この Ackermann & Lesser (1880-1945) の樂器に、パーツがよく似ている。
http://historical-euphonium.seesaa.net/article/273627109.html
タグ:
tenorhorn
テノールホルン
Copyright(C) 2012 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Jun.05 22:53 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
|
|
Ackermann & Lesser - Bariton or Euphonion (1880-1945)
ベルのトリムには「Ackermann & Lesser Dresden」の刻印があり、ベルには「Eigentum der Hochbahn Berlin」(ベルリン高架鉄道所有)の刻印がある。Ackermann & Lesserは、元々管樂器の販賣會社で、1905年から管樂器の製造も始めたらしい。
こちらも同じ Ackermann & Lesser の樂器であるが、パーツの形状が異なる。
http://historical-euphonium.seesaa.net/article/125089764.html
また、こちらの樂器とパーツ形状が似ている。
http://historical-euphonium.seesaa.net/article/273630127.html
タグ:
bariton
euphonion
オイフォニオン
ドイツ式バリトン
Copyright(C) 2012 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Jun.05 22:41 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
|
|
2011年07月30日
Cerveny - Tenorhorn and Kaiserbariton
數多くの金管樂器を發明したチェルヴェニーによる、テノールホルンとカイゼルバリトン。いづれも、チェルヴェニー獨特の、ロータリーが縦に着いてゐる「Walzenmaschine(ワルツ機構)」によるヴァルヴシステム。ベルのフレアや、ベル部分の支柱からすると、比較的新しい時代のものではないかと思はれる。
カイゼルバリトンはチェルヴェニーの發明品の一つで、1882年にウィーンで特許が取得された。通常のバリトンと異なり、ヴァルヴが「1<2<3<4」と、段々に太くなって行く構造。ヴァルヴ部分は円錐に出來ないため、ヴァルヴごとにボアサイズを拡大させるといふ手間のかかる構造で、円錐に近づけようとしたものと思はれる。チェルヴェニーは、このシステムにより、バリトンの響きをより豊かにし、ソロ樂器として發展させやうとしてゐた。
タグ:
cerveny
tenorhorn
kaiserbariton
チェルヴェニー
テノールホルン
カイゼルバリトン
Copyright(C) 2011 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Jul.30 01:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
|
|
2009年08月06日
Maker Unknown (Markneukirchen) - Tenortuba, Tenorhorn 19c
エンブレムがなく、製造元や製造年代などの詳細が不明。
同型の樂器に、
・ドイツのマルクノイキルヒェンにあった A.C.Glier の1875年製のもの
・ドイツのレバウにあった樂器商 Carl August Weber (1862 - ? 19c) のエンブレムがついたもの
があることが確認できたので、19世紀後半の、恐らくマルクノイキルヒェンの工房で製造された樂器と推測される。
19世紀前半のC.W.モリッツ製やマルクノイキルヒェン製のテノールテューバに比べると、ベルのフレアが大きい。テューバといふ位置づけか、ホルンといふ位置づけか、分類が難しい。
ベルリン式3ヴァルヴ。
タグ:
Tenortuba
tenorhorn
テノールテューバ
テノールホルン
Copyright(C) 2009 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Aug.06 01:43 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton)
|
|
- 1
2
>>
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。