2011年07月30日

Cerveny - Tenorhorn and Kaiserbariton

  cerveny.jpg

 數多くの金管樂器を發明したチェルヴェニーによる、テノールホルンとカイゼルバリトン。いづれも、チェルヴェニー獨特の、ロータリーが縦に着いてゐる「Walzenmaschine(ワルツ機構)」によるヴァルヴシステム。ベルのフレアや、ベル部分の支柱からすると、比較的新しい時代のものではないかと思はれる。

 カイゼルバリトンはチェルヴェニーの發明品の一つで、1882年にウィーンで特許が取得された。通常のバリトンと異なり、ヴァルヴが「1<2<3<4」と、段々に太くなって行く構造。ヴァルヴ部分は円錐に出來ないため、ヴァルヴごとにボアサイズを拡大させるといふ手間のかかる構造で、円錐に近づけようとしたものと思はれる。チェルヴェニーは、このシステムにより、バリトンの響きをより豊かにし、ソロ樂器として發展させやうとしてゐた。
 
Copyright(C) 2011 Hidekazu Okayama (PROJECT EUPHONUM http://euphonium.biz/) All rights reserved. 文章・画像の無断転載厳禁 | Posted at Jul.30 01:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東欧・ドイツ系(Tenorhorn, Baßflügelhorn, Bariton) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。